キャリア・制度
キャリア・制度
東北ろうきんでは、「ろうきんの理念」・「東北ろうきんのビジョン」の達成に向け、 福祉金融のスペシャリストを育成するため、人材開発規程を定め各種教育を行っています。
新入職員教育
< 入庫前 >
-
新入職員研修
社会人として意識改革を行うとともに社会人の基礎・マナーを学びます。また、金融業務・労金業務の基礎知識を習得します。
-
新入職員配属前研修
仕事の基本やビジネスマナー等の基本行動を繰り返しトレーニングしながら定着を図る研修を行います。この研修を乗り越えて、新社会人として、東北労働金庫の職員として新たな一歩を踏み出します。
< 入庫後 >
新入職員実務研修
入庫直後に、預金、融資の実務に関する研修を行います。実際の機器や帳票を用いながら、営業店での戦力としての基礎知識を習得します。

新入職員マンツーマンOJT指導
1人の新入職員に1人のマンツーマンリーダーがつき、3ヶ月間のOJT指導を行います。リーダーとの交換日記などを通して、成長度合いの確認を行います。

新入職員フォロー研修
新入職員配属前研修でトレーニングした基本行動の定着度を確認し、ろうきん職員として成長するための土台を強化する研修です。

※横スクロールできます
階層 | 庫内集合研修(2019年度) | 庫外派遣研修(2019年度) | ||
---|---|---|---|---|
人材育成研修 | 実務研修 | 労金協会研修 | ||
各階層に求められる役割を発揮するため、実践的な研修カリキュラムとなっています。 新入職員については、基礎能力養成期間として3年間集合研修を実践して、中堅職員へのステップアップをめざします。 |
業務知識や相談能力等の実務能力の向上をめざします。研修では専門知識のスキルアップをはかり、お客様ニーズに応えられる職員を育成します。 | ろうきんの理念を全うできる人をつくり、組織を創ることを目的に、全国労働金庫協会が主催する研修へ参加し、全国の仲間とともに学びます。 | ||
一般職能 | 新入職員 |
・新入職員研修(入庫前) ・新入職員配属前研修(入庫前) ・新入職員実務研修 ・新入職員フォロー研修 |
・基礎編(事務・融資・渉外) ・応用編(事務・融資・渉外) ・実務担当責任者研修 |
・各種階層別研修 ・各種テーマ別研修 |
若手職員 | ・基礎研修STEP1(入庫2年目) ・基礎研修STEP2(入庫3年目) |
|||
中堅職員 | ・リーダーシップ開発研修 | |||
監督職能 | 次長代理 課長代理 |
・新任監督職研修 ・新任人事考課者研修 ・マネジメントスキル向上研修 |
||
管理職能 | 支店長 所長 次長 課長 調査役 |
・新任店長研修 ・新任管理職研修 |
||
その他 | ・マンツーマン・リーダー研修 ・若手職員育成研修 ・ライフ・キャリアプラン研修 ・ライフプラン研修 |
自己啓発支援・OJT |
---|
職員の自己啓発の意欲に応えるため、通信講座や各種試験を推奨しています。通信講座の修了者や各種資格の取得者には奨励金制度等の自己啓発支援制度を設け、目標達成に向けた支援を積極的に行っています。 |
・新入職員マンツーマンOJT指導 ・キャリアアップガイド(通信講座)の配付 ・通信教育必修講座 |
主な取得資格 |
・銀行業務検定試験 ・FP技能士(1級、2級、3級) ・宅地建物取引士 ・DCプランナー(1級、2級、3級) ・行政書士 ・住宅ローンアドバイザー ・マンション管理士 ・社会保険労務士 |
女性職員が多く活躍しています!
東北ろうきんでは733名の正職員が勤務(2020年3月末時点)しており、そのうち281名の女性職員が各職場で大きな役割を担っています。
【監督職以上の女性職員】
146名(女性職員のうち51.9%)の職員が監督職以上の役割を担っています。
【女性管理職】
73名の職員が管理職として日々の業務で活躍しています。全管理職(263名)における女性管理職比率は27.7%です。
仕事と子育て
東北ろうきんでは、職員が仕事と子育てを両立させる事ができるよう、出産前、出産後の様々な制度があります。
産前産後休暇や育児休暇はもちろん、健康を守るための通勤緩和措置、時間外労働の制限など、安心して出産を迎えることができる制度を設けています。また職場復帰後も所定労働時間の短縮や時間外労働の制限など、保育園などの送り迎えも安心してできるようサポート体制を整えています。
【東北ろうきんの育児休業取得率(2019年度)】
男性 対象者21名 取得者0名 取得率0%
女性 対象者15名 取得者15名 取得率100%