ROKIN’S PROJECT
STORY変革への挑戦、
そして新たな価値創造へ

〜 アセットプランナー新設プロジェクトの軌跡 〜

01 PROJECT TEAM

未来を切り拓く3人

山田(総合企画部・入庫18年目)
データの向こうに、必ず答えがある。
そして、その答えを
お客様のために活かしたい

営業店で渉外業務を中心に18年間のキャリアを積み重ねてきた次長代理。本プロジェクトでは全体企画を担当し、膨大なデータ分析から制度設計の礎を築いた。

関原(営業統括部・入庫17年目)
新しい制度の成功は、
人を信じ、
人を育てることから始まる

同じく渉外担当を中心に17年の経験を持つ次長。本プロジェクトでは全店展開・実行統括を担当し、APの育成と組織全体の意識改革を推進した行動派のリーダー。

佐藤(本店営業部・入庫13年目)
前例がないからこそ、
自分たちがモデルケースになろう

渉外担当を中心に13年目の次長代理。本プロジェクトでは支店のAPとして実際の現場活動を担当し、宮城県のAP統括も務めた現場のパイオニア。

※入庫年数、役職、所属部署はプロジェクト発足当時のものです。
プロジェクトの概要PROJECT OVERVIEW

アセットプランナー(AP)を新設し、現役世代にも質の高い資産形成支援サービスを提供。従来のリタイア層のお客様中心のプライベートセンター(PVC)から、全世代対応の投資信託を中心とした資産形成支援のスペシャリスト体制への大転換。

02 BACKGROUND

転換期を迎えた東北の金融機関

人口減少、少子高齢化が進む東北地域。金融機関は大きな「転換期」を迎えていました。

時代の声:
  • 「貯蓄から投資へ」という潮流
  • リタイア層中心から現役世代への資産形成支援の必要性
  • 勤労者の生活を資産形成面からサポートする専門性への要求

プロジェクト始動の瞬間

2022年春の企画会議での一言

山田 山田

時代に合わせて、東北全域の勤労者の皆さんの生活を資産形成の面から本格的にサポートする専門チームを作ろう

関原 関原

PVCの廃止とAP新設...大きな変革になりますが、時代が求めているのは確かです

佐藤 佐藤

今までにない全く新しいポジション。だからこそ、やりがいがある

こうして、東北ろうきんの挑戦が始まりました。

03 CHALLENGE

制度立ち上げの試行錯誤

山積する課題

お客様の不安
  • PVC廃止の懸念
  • 新しいサービスへの戸惑い
職員の不安
  • 既存の渉外担当との業務差別化
  • モデルケースがない中での活動
  • スペシャリストとしての育成方法
組織の抵抗
  • 関原の振り返り:「新しい事業のため、反発する人もいる。前例がなく担当者が不安になっている声も聞こえてきました」

信念を貫く決断

関原 関原

支店長やPVC所長に納得してもらうには、我々がこの制度を信じて進むしかない

佐藤 佐藤

前例がないからこそ、自分がやりたいことを全てチャレンジして、自分たちがモデルケースになろう!

山田 山田

データは嘘をつかない。徹底的に現状を把握し、課題を洗い出せば、必ず道は見える

04 TRIAL & ERROR

現場で学んだこと

各メンバーの苦労と発見

山田の徹底分析

コンサルのスペシャリストとしてAPが活躍できる制度を作り上げたい、との思いから新制度設計のため、4か月間さまざまなデータを分析。 「新しいことを企画・実行するためには『徹底的な現状把握』と『課題の洗い出し』が絶対に必要でした」

関原の組織づくり

コンサル重点の研修、定例ミーティングを実施。「APを孤立させてはいけない。組織全体を巻き込み、AP同士の横のつながりを作る仕組みづくりに注力しました」

佐藤の現場での葛藤

なかなか上がらない数字...それでも信念を貫く。 「1月からの新NISA発売を見据え、地道にセミナーや個人コンサルを展開。『投資は必ずしなくてはいけないものではないが、生活を豊かにする可能性がある』『単に金融商品を販売するのではなく、お客様にお金に関する知識を身につけて、生活に役立ててもらう』この想いで、広く個人の金融リテラシーを高める活動を続けました」

転機となった瞬間

新NISA制度開始以降、投資信託の契約件数が急増。

佐藤 佐藤

お客様から求められているという確信に変わりました。最終的に全AP配置店で投資信託販売目標を達成できたときは、本当にうれしかった

関原 関原

AP一人一人が能動的に行動していた。本部ですべて背負い込みすぎなくてもいいんだ、と気づかされ、職員の頼もしさを感じました

05 RESULTS

3年間の軌跡

SUCCESS!!

数字で見る実績

投資信託新規販売額の推移
  • 2022年度末:59億円
  • 2023年度末:101億円
  • 2024年度末:147億円
2024年度セミナー実績
  • 開催回数:年間500回以上
  • 参加者数:延べ11,000名超

メンバーの成長と気づき

山田 山田の確信

新しい制度は正解がありません。結果が出るまで不安が募りますが、裏付けを基に『これが必要だ!』と信じて進むしかない、という気持ちで制度の構築と準備を進めました。APが投信販売の実績をけん引する結果となり、対外的にもAPの活躍について聞かれることも増え、お客様に求められていることが実感できました。

関原 関原の学び

無事に実績が上げられたことは、AP本人の努力・スキル、周りのサポートに他なりません。同時に、本部として準備、実践してきたことが間違ってなかったと感じました。『こうありたい』という軸をしっかり持って行動し続けること。その想いが組織を動かす大きなパワーになりました。

佐藤 佐藤の実感

地道な活動が実を結び、新NISAスタート後、数字が爆発的に伸びました。お客様から『投資をやってみたかったが、どう始めていいか分からなかった。ろうきんにサポートしてもらい、背中を押してもらえてよかった。一歩前に進めた』と言葉をいただいたとき、APの役割を発揮できたと心の底から感じました。

社会への影響

  • 東北地域の金融リテラシー向上への貢献
  • 現役世代の資産形成意識の醸成
  • 「勤労者のための金融機関」としてのろうきんブランド強化

06 MESSAGE TO YOU

3人からの熱いメッセージ

山田 山田
信じて動くと、未来は変わる

「データと理論だけでは人は動きません。でも、その裏付けがあってこそ、『これが必要だ』という確信を持って進めます。新しいことには不安がつきものですが、しっかりとした準備と分析、そして何より『お客様のため』という想いと、その想いを共有する仲間がいれば、必ず道は開けます。完璧である必要はありません。一歩一歩着実に積み重ねていけば、必ず未来は変わります」

関原 関原
まっすぐな想いには、何かを動かす力がある

「組織を動かすのは、制度でも仕組みでもありません。人の『想い』です。『こうありたい』『お客様にこんな価値を提供したい』というまっすぐな想いがあれば、最初は反発があっても、必ず人は動きます。大切なのは、その想いを持ち続けること。そして、一人で抱え込まずに、チーム一丸となって取り組むことです」

佐藤 佐藤
前例がないからこそ、自分が最初に動く

「前例がないことは不安ですが、それは同時に自分が道を作れるチャンスでもあります。自分のやりたいこと、お客様のためになると信じることを、恐れずに実行してみてください。失敗を恐れる必要はありません。大切なのは、お客様の立場に立って考え、行動すること。その積み重ねが、必ず大きな成果につながります」

チーム全員から

「あなたも、この変革の物語の続きを書いてみませんか?」
このAPプロジェクトは決して完成形ではありません。時代は常に変化し、お客様のニーズも進化し続けています。

私たちが大切にしていること:
  • お客様第一の姿勢
  • データに基づいた判断
  • チーム一丸での取り組み
  • 失敗を恐れない挑戦心
  • 継続的な学びと改善
あなたに託したい想い:

私たちの経験を活かしながら、あなたならではのアイデアで制度をさらに進化させ、東北ろうきんの新たな価値創造を実現してください。

金融知識は入庫後に
身につけられます。
大切なのは『想い』と
『挑戦する勇気』
私たち3人が、あなたの挑戦を
全力でサポートします。

この物語は東北ろうきんの実際の取り組みをもとに構成。登場人物は実在の職員です。

金融は、もっと人間らしくなれる

私たちといっしょに、
人と地域をつなぐ仕事に挑戦しませんか?

募集要項はこちら

東北ろうきん

エントリーはこちら

マイナビ2027
金融は、もっと
人間らしくなれる